北総線 高額運賃の研究−資料集
本文 章 | 資料番号 | タイトル |
[2] | 表2−1 | 北総鉄道の経営状態(平成13年度〜17年度) |
表2−2 | 首都圏の主な鉄道会社との経営比較 | |
表2−3 | 北総鉄道のステークホルダー | |
[3] | 年表 | 成田アクセス鉄道と北総線整備の流れ |
[4] | 表4−1 | 北総鉄道と後続鉄道の経営基盤比較 |
表4−2 | 北総鉄道への支援策 | |
[5] | 図5−1 | 上下分離(施設管理と鉄道運行) |
[8] | 図8−1 | 非現実的な、あまりに非現実的な |
[9] | 図9−1 | 「抵抗勢力」は誰だ! |
[10] | 図10−1 | 線路使用料をめぐる「入」と「出」 |
図10−2 | 問題解決へのロードマップ | |
[11] | 図11−1 | 北総鉄道と千葉ニュータウン鉄道との線路使用料支払関係 |
表11−2 | 小室〜印旛日本医大間の運行業務が北総鉄道の経営に占める比重 | |
[12] | 表12−1 | 近隣鉄道への地方公共団体の出資額 |
表12−2 | 鉄道・運輸機構に対する償還(北総鉄道と東葉高速鉄道の場合) | |
[14] | 図14−1 | 成田新高速鉄道区間の線路使用料 |
図14−2 | 線路敷設費用負担をめぐる「県民益」相関図 | |
[15] | 図15−1 | 主な鉄道の運賃比較 |
表2−1 北総鉄道の経営状態
営業報告書より、単位:百万円
第30期 | 第31期 | 第32期 | 第33期 | 第34期 | ||
H13.4〜14.3 | H14.4〜15.3 | H15.4〜16.3 | H16.4〜17.3 | H17.4〜18.3 | ||
営業収益 | 12,554 | 12,494 | 12,691 | 12,739 | 13,057 | |
営業利益 | 4,589 | 4,309 | 4,505 | 4,365 | 4,234 | |
経常利益 | 1,791 | 1,586 | 1,829 | 1,824 | 2,229 | |
固定負債 | 129,488 | 128,109 | 124,234 | 119,615 | 115,195 | |
長期借入金 | 23,370 | 22,998 | 22,348 | 21,628 | 20,904 | |
長期未払金 | 105,206 | 104,068 | 100,691 | 96,683 | 92,732 | |
資本金 | 24,900 | 24,900 | 24,900 | 24,900 | 24,900 | |
当期未処理損失 | 42,049 | 40,446 | 38,610 | 37,621 | 36,508 | |
有形固定資産の減価償却累計額 | 30,185 | 31,968 | 33,741 | 35,433 | 35,510 | |
有形固定資産 | 98,950 | 97,197 | 95,553 | 94,088 | 92,381 | |
土地 | 39,827 | 39,827 | 39,827 | 39,824 | 39,522 | |
建物 | 5,032 | 4,803 | 4,567 | 4,450 | 4,429 | |
構築物 | 51,122 | 49,855 | 48,655 | 47,547 | 46,381 | |
車両 | 693 | 600 | 543 | 502 | 327 | |
その他 | 2,273 | 2,110 | 1,959 | 1,763 | 1,720 | |
無形固定資産 | 7,479 | 7,094 | 6,708 | 6,336 | 6,007 | |
担保に供している資産 | 99,966 | 98,226 | 96,568 | 95,100 | 93,373 |
表2−2 首都圏の主な鉄道会社との経営比較
鉄道会社 | 売上高 | 営業費用 | 経費率 | 営業利益 | 営業利益率 | 経常利益 | 経常利益率 | 純利益 | 純利益率 |
(A) | (B) | (B/A) | (C) | (C/A) | (D) | (D/A) | (E) | (E/A) | |
北総鉄道 | 13,057 | 8,823 | 67.6 | 4,234 | 32.4 | 2,229 | 17.1 | 1,113 | 8.5 |
京成電鉄 | 72,972 | 59,696 | 81.8 | 13,276 | 18.2 | 8,475 | 11.6 | 9,356 | 12.8 |
新京成電鉄 | 20,109 | 17,440 | 86.7 | 2,669 | 13.3 | 2,374 | 11.8 | 1,326 | 6.6 |
小田急電鉄 | 162,955 | 137,845 | 84.6 | 25,110 | 15.4 | 14,059 | 8.6 | 12,719 | 7.8 |
京王電鉄 | 116,796 | 87,404 | 74.8 | 29,392 | 25.2 | 24,970 | 21.4 | 13,303 | 11.4 |
西武鉄道 | 208,698 | 182,902 | 87.6 | 25,796 | 12.4 | 15,657 | 7.5 | -12,267 | -5.9 |
東武鉄道 | 233,070 | 197,196 | 84.6 | 35,874 | 15.4 | 28,297 | 12.1 | 12,559 | 5.4 |
東京急行電鉄 | 244,434 | 180,630 | 73.9 | 63,804 | 26.1 | 54,222 | 22.2 | 37,656 | 15.4 |
西日本旅客鉄道 | 851,280 | 742,302 | 87.2 | 108,978 | 12.8 | 75,989 | 8.9 | 35,140 | 4.1 |
東海旅客鉄道 | 609,121 | 382,437 | 62.8 | 226,684 | 37.2 | 146,181 | 24.0 | 87,537 | 14.4 |
東日本旅客鉄道 | 1,914,963 | 1,572,511 | 82.1 | 342,452 | 17.9 | 220,751 | 11.5 | 130,573 | 6.8 |
合計・平均 | 4,434,398 | 3,560,363 | 80.3 | 874,035 | 19.7 | 590,975 | 13.3 | 327,902 | 7.4 |
1.各社18年3月期、東海旅客鉄道のみ17年9月期。 | |||||||||
2.平均は、北総鉄道を除く10社の数字を単純合計して社数で割ったもの。 |
表2−3 北総鉄道のステークホルダー
<年表>成田アクセス鉄道と北総線整備の流れ
年月 | 月 | 日 | 成田空港アクセス鉄道計画の動き | 北総(開発)鉄道の動き |
1966 | 7 | 三里塚での空港建設決定、新東京国際空港公団発足 | ||
1969 | 11 | 京成電鉄、京成成田〜空港間の路線免許を取得 | ||
1970 | 5 | 成田新幹線計画が明らかに(全国新幹線鉄道整備法) | ||
1971 | 1 | 18 | 成田新幹線基本計画決定 | |
1971 | 4 | 1 | 成田新幹線整備計画決定 | |
1972 | 2 | 10 | 成田新幹線工事実施計画認可 | |
江戸川区や浦安町の住民が騒音問題、地元へのメリットなどを理由に反発→計画が暗礁に | ||||
3 | 1 | 都市交通審議会答申15号「東京圏高速鉄道網整備計画」 | ||
4 | 28 | 北総開発鉄道株式会社創立総会 | ||
5 | 10 | 北総開発鉄道株式会社設立 | ||
8 | 7 | 地方鉄道敷設免許申請(京成高砂〜小室間20キロ) | ||
1973 | 10 | 4 | 地方鉄道敷設免許 | |
10 | 11 | 第1期区間工事施工認可申請(北初富〜小室間7.9キロ) | ||
11 | 10 | 第1期区間施工認可 | ||
1974 | 着工(土屋〜成田空港、成田空港駅のみ) | |||
1979 | 3 | 8 | 第1期区間竣工 | |
1979 | 3 | 9 | 第1期区間営業開始 | |
1981 | 5 | 30 | 第2期区間工事施工認可申請(京成高砂〜新鎌ヶ谷間11.7キロ) | |
運賃値上げ(<3km)110円→120円 | ||||
1982 | 8 | 31 | 第2期区間工事施工認可 | |
1983 | 工事凍結 | |||
1 | 31 | 鉄建公団工事指示 | ||
2 | 17 | 鉄建公団と建設・引き渡し基本協定締結 | ||
2 | 23 | 建設工事着手届 | ||
3 | 21 | 鉄建公団関東支社と工事施工細目覚書締結 | ||
運賃値上げ(<3km)120円→130円 | ||||
1984 | 3 | 19 | 住宅・都市整備公団鉄道千葉ニュータウン線(小室〜千葉ニュータウン中央間4.0キロ)開業 | |
7 | 18 | 第2期区間工事起工式 | ||
11 | 1 | 運輸省が新幹線計画に代わる代替案を決定 | ||
既設・計画中の鉄道を活用して、都心部と成田空港旅客ターミナルビルを直結する「B案ルート」を決定する。 | ||||
1985 | 運賃値上げ9.4% | |||
1987 | 国鉄民営化にあわせて成田新幹線基本計画が失効 | 運賃値上げ4.2% | ||
1988 | 4 | 1 | 小室〜千葉ニュータウン中央間について、北総開発鉄道鰍ェ都市基盤整備公団より施設を借りて、第2種鉄道事業者として経営 | |
1990 | 東京側(東京駅〜越中島貨物駅)の用地を京葉線に転用し営業開始。 | 運賃値上げ7.4% | ||
1991 | 土屋〜成田空港間で完成していた高架線を成田線(支線)に転用。成田空港駅へのJR東日本と京成が乗り入れ開始。 | 運賃値上げ6.8% | ||
第2期区間竣工〜営業運転開始(全線開通) | ||||
1995 | 千葉ニュータウン中央〜印西牧の原間開通(4.7km) | |||
運賃値上げ11.0% | ||||
1997 | 運賃値上げ(消費税改訂分) | |||
1998 | 運賃値上げ10.1% | |||
2000 | 運輸政策審議会答申18号(成田新高速鉄道を「目標年次(2015年)までに開業することが適当である路線」と位置づけ) | 印西牧の原〜印旛日本医大間開業(3.8km) | ||
北総開発鉄道鰍フ経常収支が黒字に | ||||
「成田新高速鉄道事業化促進に関する調査報告書」 | ||||
2002 | 成田新高速鉄道アクセス叶ン立。第3種鉄道事業許可取得 | 事業基本計画変更許可(Bルート対応) | ||
2004 | 都市基盤整備公団が鉄道施設等を千葉ニュータウン鉄道鰍ヨ売却。 | |||
2005 | 環境影響評価書の公告・縦覧 | |||
成田高速鉄道アクセス線の工事施工認可(国土交通大臣) | ||||
成田高速鉄道アクセス線の都市計画決定告示(県知事) |
表4−1 北総鉄道と後続鉄道の経営基盤比較
項 目 | 北総鉄道 | 東葉高速 | つくばEX | ||
会社設立 | 1972年 | 1981年 | 1991年 | ||
営業キロ数(km) (A) | 32.3 | 16.2 | 58.3 | ||
普通運賃(営業キロ全線) (B) | 820 | 610 | 1,150 | ||
営業キロ当たり運賃(円) B/A | 25.4 | 37.7 | 19.7 | ||
駅数(駅) | 15 | 9 | 20 | ||
従業員(人) | 290 | 253 | 555 | ||
出資 | 資本金 | 24,900 | 30,460 | 185,016 | |
うち、自治体出資分(金額) | 6,300 | 22,190 | 165,504 | ||
うち、自治体出資分(%) | 25.3 | 72.8 | 89.5 | ||
融資 | 無利子融資(自治体) | 6,280 | 322,135 | ||
うち、千葉県(金額) | 5,620 | 65,027 | |||
無利子融資額/資本金(%) | 20.6 | 174.1 |
表4−2 北総鉄道への支援策
(単位:億円)
支援策 | 支援者 | 内 容 | |||||
第一次支援 (S60〜H2) |
千葉県 | 出資 | 10.5 | ||||
都市公団* | 出資 | 7.5 | |||||
京成電鉄 | 出資 | 19.0 | 融資 | 20.2 | |||
計 | 37.0 | ||||||
鉄道公団** | 元利償還支払猶予 | 61億円(H60.10〜H3.3) | |||||
第一次支援 (H3〜H6) |
千葉県 | 出資 | 20.0 | 負担金 | 80.0 | ||
都市公団* | 出資 | 20.0 | 負担金 | 80.0 | |||
京成電鉄 | 出資 | 25.0 | 融資 | 101.0 | |||
計 | 65.0 | 計 | 160.0 | 計 | 101.0 | ||
第三次支援 (H7〜H11) |
千葉県 | 出資 | 15.5 | 融資 | 53.0 | (10年間無利子) | |
都市公団* | 出資 | 15.5 | 融資 | 53.0 | (10年間無利子) | ||
京成電鉄 | 出資 | 57.0 | 融資 | 81.0 | (10年間元本支払猶予) | ||
計 | 88.0 | 計 | 187.0 | ||||
(H13〜) | 鉄道公団** | 元本償還支払猶予(H6〜11年度) | |||||
千葉県 | 第三次支援での融資額について、無利子据置期間を10年延長 | ||||||
都市公団* | |||||||
京成電鉄 | 第三次支援での融資額について、金利を3%から0.5%に引き下げる | ||||||
鉄道公団** | 元本の償還猶予(H13〜15年度)および償還期間を10年延長(期限をH28→H38) | ||||||
* 住宅都市整備公団、都市基盤整備公団、現「都市再生機構」 | |||||||
**鉄道建設公団、現「鉄道・運輸機構」 |
図5−1 上下分離(施設管理と鉄道運行)
非現実的な、あまりに非現実的な想定
「抵抗勢力」は誰だ!
図10−2 問題解決へのロードマップ
図11−1 北総鉄道と千葉ニュータウン鉄道との
線路使用料をめぐる支払関係
表11−2 小室〜印旛日本医大間の運行業務が北総鉄道の経営に占める位置
項 目 | 単位 | 第1種区間 | 第2種区間 | 貢献度 |
高砂〜小室 | 小室〜印旛 | (%) | ||
(A) | (B) | B/A | ||
区間距離 | km | 19.8 | 12.5 | 38.7 |
運賃収入(営業収益) | (約)億円 | 115 | 20 | − |
営業利益 | (約)億円 | 45 | 0 | 0.0 |
表12−1 近隣鉄道への地方公共団体の出資額
北総鉄道 | つくばEX | 埼玉高速 | 東葉高速 | |
資本金(A) | 24,900 | 185,016 | 80,157 | 34,800 |
地方公共団体の出資額(B) | 6,300 | 100,225 | 44,585 | 22,190 |
B/A(%) | 25.3 | 54.2 | 55.6 | 63.8 |
表12−2 鉄道・運輸機構に対する償還(北総鉄道と東葉高速鉄道の場合)
鉄道・運輸機構への償還(2期線) | |||
@譲渡額 1,141億円 | |||
A償還期間 平成3年度〜38年度(3年据置、償還期間10年延長) | |||
B元金償還猶予期間 平成6年度〜11年度、平成13年度〜15年度 | |||
C平成19年度以降の償還予定 | |||
各年度元金・利子合わせて約60〜71億円の償還予定 | |||
平成18年度末償還残高 | 約908億円 | ||
平成19年度償還予定額 | 約59億円(元金39億円、金利20億円) | ||
平成19年度末償還残高見込み | 約869億円 | ||
鉄道・運輸機構に対する返済条件の比較 | |||
北総鉄道 | 東葉高速鉄道 | ||
現 在 の 状 況 |
元本 | 償還期間 35年(当初は25年) | 償還期間 60年 |
※返済金額を段階的に引き上げるステップアップ方式 | |||
償還額(平成19年度)元金39億円、金利20億円 | 平成14〜23年度 年20億円 | ||
24〜33年度 年30億円 | |||
34〜38年度 年40億円 | |||
39〜43年度 年50億円 | |||
44〜73年度 償還残額を元利均等償還 | |||
利子 | 支援なし | 利子の一部(1%分)の支払猶予(平成11年度から10年間) | |
国から鉄道・運輸機構へ利子補給(国1/3、自治体2/3) | |||
過去の 支援の 経緯 |
千葉県 利子補給金(S48〜H10)33.5億円 | 平成8年度 元本償還猶予(5.6年) | |
償還期間延長(25年→30年) | |||
平成7年度 元本償還猶予(6年間) | 平成10年度 償還期間延長(30年→60年) | ||
平成12年度 元本償還猶予(3年間) | 平成10・11年度の利子支払猶予 | ||
償還期間延長(25年→35年) | 利子の一部(1%分)の支払猶予 |
図14−2 線路敷設費用負担をめぐる「県民益」図
表15−1 主な鉄道の運賃比較